購入前履歴 KONYUMAE-LOG

私物を使ってレビューと購入前の疑問・不安を解決※ブログ移転中にパソコン故障しデータ損失

 

当ブログはアフィリエイトを利用しています。

本など

【読書記録】中村天風「運命を拓く」と他4冊

きっかけ 「メジャーリーガの大谷翔平くんが読んでいるらしい中村天風「運命を拓く」はどんな本なの?」 という話を聞いて「運命を拓く」とAmazonで進められた他4冊も読んだ。(2024年6月18日) キーワード キーワードは積極的、心身統一法 リンク きっかけ …

商品レビューに何を書けばいいのか分からない。販売店、ターゲット、ハッピーな未来。

商品レビューブログにどんなことを書けばいいのか分かりません。 そこで、ヒントになりそうな本をいくつか読んだので書きました。 ※ブログ移転中に画像や本のタイトルを無くしたので見つけたら追加します。 リンク 商品・販売店を決める ターゲットを決める …

ひと月の読書量は5冊にすると良い理由2つと必要なこと3つ

「読書目標をたてたいけど、月に何冊読めばいい?」 「日本人の数%に入りたい、何冊読めばいい?」 と思ったことはありますか?(2024年6月12日) 文化省の調査結果によると5,6冊は3.2%、7冊以上も3.2%以上です。 なので5冊以上読めば上位数%にいれるか…

Fランク大学生には中高生の勉強法が向いている理由3つとおすすめ図書4つ

「Fランク大学生なんだけど同級生の学力の低さに愕然とした。今からでもやり直したい!けどどうすればいいのか分からない!」 という悩みについて考えました。(2024年6月18日) 【提案】勉強法を見直しましょう。Fランク大学しか合格できなかったということ…

読書中に読めない漢字が出てきたらどうしてる?

読書中に読めない漢字が出てきたらどうしてる? 読めない漢字が続くとテンポが悪くて集中力が切れる。 私は前後の文章で意味が分かれば調べません。1ページ内に読めない漢字ばかりなら調べてから読み始めます。 本記事の内容 読書中に読めない漢字が出てきて…

『トヨタの片づけ OJTソリューションズ』自宅に置き換えて考える

私は自宅のものを減らしたくても、何を処分すればいいのか判断が付きません。 そこで、部屋の片づけのヒントになりそうな『トヨタの片づけ OJTソリューションズ』を読みました。 ====(2024年6月1日) この書はトヨタ内の片づけ方、著者(㈱OJTソリューショ…

内向的な人の戦略『「静かな人」の戦略書: 騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法』

アイドルの彼氏はヤンチやな人ばかり。真面目な人や内向的な人はどう生きていけばいい? ジル・チャン『「静かな人」の戦略書: 騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法』は内向型の人が外向型の社会で生き抜くための戦略を紹介しています。(20…

読書するときに集中できる場所8選、集中できなかった場所5選

集中せずに読書しても頭に入っていない、理解できていない、眠くなるだけで意味ないよね。 ということで、読書するときに集中しやすい環境について紹介します。 すべて私の経験則なので参考になるかどうかは微妙ですが参考になれば幸いです。 読書するときに…

きっかけ・感想、静かな波の音を聞きながら『最高の体調 ACTIVE HEALTH(著者)鈴木祐』

きっかけ:最高の体調 ACTIVE HEALTH 『最高の体調 ACTIVE HEALTH(著者)鈴木祐』を読んだきっかけはお笑い芸人ドランクドラゴンの鈴木拓さんが著者だと思ったから。(2024年6月11日) Amazonで「落ち込む」を検索していたら「著)鈴木拓」とレビュー数3000…

反省からの変化:余計な一言を超えて

「なぜ齋藤孝氏の『余計な一言』を読もうと思ったの?」 という読んだきっかけと感想を紹介します。 【結論】私自身が「余計な一言」を言ってしまって失敗した経験があり、直したいと思っていたからです。 数年前にTwitterで「毒舌や小悪魔発言はいらない」…

精神面の重要性:岡田氏と王 貞治の物語

『人生で本当に大切なこと 壁にぶつかっている君たちへ』を読んだきっかけ 私は二人とも好き。 岡田氏の著書は以前も読んでいる。 その時のきっかけは、岡田氏の精神面への意識を知りたかったから。 W杯の監督で結果が出せなかっときメディアに猛烈な批判を…

2024年読書記録(題名、作家、きっかけ、感想)

自分用2024年の読書を記録しています。 例)著者:作家の氏名題名:本の題名(タイトル)きっかけ:読もうと思ったきっかけ内容・感想: 2024年11月 題名:禍(わざわい) 題名:水中の哲学者たち 題名:失敗学のすすめ 2024年10月 題名:月まで三キロ 題名…

話すよりよく聞いてしつこく考える『水中の哲学者たち(著者:永井玲衣)』

「水中の哲学者たち (著者:永井玲衣)を読んだ感想は?」 ということで、私にとっては救われた内容でしたし、手元に置いておきたい本です。 本記事の内容 水中の哲学者たち 印象に残ったこと リンク ほんの数ページ読んで「哲学者ってめんどくせー」 質問…

命令口調はだめ 子供の遊び感覚「仕掛」で魅力的な選択肢に誘導する

「ゴミの出し方を守ってくれない人がいる、どうすればいい守ってくれる?」 ということとココ数年でよく考えるようになりました。 そこで以前読んだ 『仕掛学 人を動かすアイデアのつくり方』が参考になりそうな気がしているので紹介します。 本記事の内容 …

小説の読書は効果ある?ハッピーな結末で心を癒す

小説の読書は効果ある? 小説の読書は疑似体験することで得られる効果は多岐に亘ります。 想像力 創造力 共感力 語彙力 表現力 ストレス解消 知識習得 思考力 判断力 経験 忍耐力 読解力 これら得られる効果は人や小説の内容によって違います。読解力が乏し…

「小説を読んでいると文中に出てくる単語と自分の出来事が結びついて、読書に集中できない」

小説の読書に集中できない人の悩みの一つ。 「小説を読んでいると文中に出てくる単語と自分の出来事が結びついて、読書に集中できない」 ということがあります。 結びつく出来事はだいたいネガティブなことです。このネガティブな出来事の感情をどうにかでき…

読書が続かない人の原因と対策と、もっと楽をする方法

読書が続かない人 「ベストセラーの本でも最後まで読めないんだよね。序盤は一字一句読めてる、でも後半はだらけてしまう。歴史を勉強しなおそうと思って、歴史小説読んでも、読めない漢字が続くと萎えて読まなくなってしまう。1日1時間読書すると決心しても…

何かをしながら読書すると良い理由4つと便利な道具3選

「読書したいけど時間がない」「速読したいけど上手くいかない、頭に入らない」「日本人は座りすぎらしい」 座りながら落ち着いて読書をしたいけど、時間がないし、日本人は座りすぎだと言われます。 そこで、座らず何かをしながら読書をおすすめする理由を…

東大王もコツコツ、真似やすい勉強法『夢を叶えるための勉強法(著者:鈴木光)』

「東大王の鈴木光さんの勉強法を知りたい」「誰にでも始めやすい勉強法は?」 という希望をもって東大王の『夢を叶えるための勉強法(著者:鈴木光)』を読みました。 私にも始めやすい勉強法でした。 リンク トレーニング方法のように 東大生でもコツコツ …

読書するためのすき間時間が見つからない、どうしたら見つかる? すき間時間・ながら時間

すき間時間を見つけて読書をしたい人 「すき間時間で読書をしたけど見つからないよ。どうしたら見つかるの? 」 という未来の読書家の疑問について考えました。 ◆本記事の内容 すき間時間を見つける方法 すき間時間・ながら時間を活かす方法 すき間時間が見…

成功者の暗示は直球『〈図解〉超高速勉強法「速さ」は「努力」にまさる! 椋木修三』 

「苦手な科目もラクに勉強できないかな?」「超速く楽に習得したい」 誰でもそうだと思いますが、私は好きな分野の勉強は好きです。 小学校の科目で言えば、算数など理系科目、苦手科目は国語、歴史ですね。 好きな科目なら理解できたときの嬉しさで自分の目…

読書するためのすき間時間が見つからない、どうしたら見つかる? すき間時間・ながら時間

すき間時間を見つけて読書をしたい人 「すき間時間で読書をしたけど見つからないよ。どうしたら見つかるの? 」 という未来の読書家の疑問について考えました。 ◆本記事の内容 すき間時間を見つける方法 すき間時間・ながら時間を活かす方法 すき間時間が見…

「怒る技法 著者:草薙龍瞬」相手発の悪意ある発言ですぐイラっとするなら流す・かわす・返す・活かすを身につける

イラッとしやすい わたしはすぐイラっとします。よく「短気だよね」と小学生くらいから言われ続け、自分でも何とかしなければと思って数十年、同じかだを抱えています。そこで割と好きな草薙龍瞬氏が提案する「怒る技法」を身につけたくて読了しました。(20…

嫌なことを思い出したときの対処法とは?イライラと後悔から離れる言葉 

「勉強していると過去の嫌なことを思い出して集中が途切れる。思い出さないようにするにはどうしたらいい?」「再チャレンジしたいけど周りに否定された、やる気失った。現状維持で良いかも。」 という悩みについて「草薙 龍瞬 こころを洗う技術 思考がクリ…

曖昧な言い方はすべて数値に置き換える。失敗を人の責任にしない理由。

序章:長い 『数値化の鬼(著者)安藤広大』全286頁中『はじめに』から『序章』までに70頁も使っている。(2024年6月21日) 序章では曖昧な言い方をすべて数値に置き換えることで未来につながる。 数値化は感情を引き離してくれるから冷静になれる。 とりあ…

『星をさがす 石井ゆかり WAVE出版』 自分で自分の星座は見れないけど

いつもと違う分野の本を読みたくて漁っていたときに偶然『星をさがす 石井ゆかり WAVE出版』を見つけました。(2024年6月3日) 私は天体と星占いに特別、興味はありません。 惑星と星座の成り立ちや星占いの法則よりも、H2Aロケットや調査ロボットの技術に興…

わざとらしい上機嫌な人は苦手だ『上機嫌の作法 齋藤孝 角川oneテーマ21』

以前の読んだ『「対面力」をつけろ! 齋藤孝 光文社新書 』では人に対面するときだけ上機嫌、それとも常に上機嫌でいることの意味の考え方に触れました。 そして齋藤孝氏のニコニコ顔とリアクション(以下、上機嫌)は作られたていることは分かっています。 …

馬鹿にする雑談が苦手「対面力」をつけろ! 齋藤孝

私の知人に人当たりの良い人がいる。 会うと元気があってにこやかで、第一印象は大抵いいと思う。 その彼は料理を食べるのが好きで、一緒に外食に行くと何でも喜んで食べる。 「いやー、これは上手い」とニコニコしながら言う。 高級料理でなくても、庶民的…

人のためを出発点して自分なりの方法で応える。『マーケターのように生きろ 「あなたが必要だ」と言われ続ける人の思考と行動 (著者:井上大輔)』

私はとある進学の面接で「~の人のために」「~の人の役に立ちたい」と話したら批判的な集中砲火を受けました。 そのとき言われたのは「自分のために仕事を選べ」とか「そんな考えじゃ気持ちが折れる」とか でも、日本ために地元のために友人のために家族の…

怒りっぽい大人と子供の対処法とは?参考にした本

「怒りっぽい子供の性格を何とかしたい」「イライラするときの対処法を知りたい」「自分や相手の怒りの発生源(地雷)を知りたい」 という悩みについて私が参考になった本を紹介します。 怒りっぽい性格でも穏やかな生活を送れるようにするには方法はひとつ…